ニュース
栃木県誕生150年記念事業 講演会 終了しました!
「地域づくりに若者が参加するには?」
講 師:NPO法人 おりがみ 理事長 都築 則彦氏
開催日:令和5年8月3日(木)
時 間:14:00~15:50
場 所:とちぎNPOボランティアセンターぽ・ぽ・ら
(宇都宮市昭和2-2-7)研修室A・B
定 員:70名
参加費:無 料
参加ご希望の方は令和5年7月26日(水)までにお申込みください。

まちあるき研修会in河内 終了しました!
みんなで調べた地域の魅力の生かし方&つなぎ方の秘策を探る
地元中学生の地域PRパンフレット作成を契機に、地区ガイドブック作成や生涯学習センター講座による地域の魅力発信を推進している宇都宮市河内地区。まちあるきでその魅力を確認しつつ、キーパーソンたちに波及効果や今後の展望を伺います。
開催日:令和5年1月18日(水)
時 間:13:00~16:00
場 所:河内地区市民センターほか(宇都宮市中岡本3221-4)
内 容:事例発表と活動現場見学
参加費:無料
持ち物:飲み物、雨具(小雨決行)、歩きやすい服装や靴
対 象:コミュニティ組織で活動している方や地域づくりに関心のある方等
定 員:20名程度
参加ご希望の方は令和5年1月13日(金)までにお申込みください。


==================================
コミュニティカレッジ2022
(コミュニティリーダー養成講座) 終了しました
当協会では、コミュニティリーダーの養成を目的として、コミュニティカレッジを実施しています。
今年度は美しい田園風景を維持する芳賀町と新興住宅地を抱える宇都宮市瑞穂野地区から学びます。芳賀町では、地域の歴史や産業、お囃子などの民俗文化財、「町民大運動会」を核とした地域づくりの事例を学びます。瑞穂野地区では、全ての地域住民のための地域福祉計画づくりについて学びます。
コミカレ2022の日程・プログラムの概要
第1回 歴史に学ぶ「芳賀町の地域づくり」
日 時▶11月18日(金)13:30~16:00
会 場 ▶芳賀町民会館
内 容▶芳賀町の地域づくりの特性を地元の歴史から学びます。常磐大学教授
平野哲也氏(ズーム参加)と情報館学芸員から芳賀町の地域づくり
の原点を探ります。
第2回 人の心をつなぐ「お囃子フォーラム」
日 時▶11月25日(金)13:30~16:00
会 場▶芳賀町民会館
内 容▶町内のお囃子関係者を中心に民俗文化財を核とした地域づくりの実践
から学びます。特に地元の中学校の取組から担い手育成のヒントを学び
ます。
第3回 瑞穂野地区の地域特性とまちづくり協議会
日 時▶12月9日(金)13:30~16:00
会 場▶瑞穂野地区市民センター
内 容▶瑞穂野地区の地域福祉の計画づくりの前提として、地域の歴史や特性を
理解するとともに瑞穂野地区まちづくり協議会(地域運営組織)につい
て、その設立経緯と活動について学びます。
第4回 福祉計画づくりの3つの柱とプロセスを学ぶ
日 時▶12月23日(金)13:30~16:00
会 場▶瑞穂野地区市民センター
内 容▶計画づくりの柱である住民の声から学ぶ「住民座談会」の内容と手順、実証的な計画づくりのための「アンケート調査」の企画と実施。福祉の現状を知る「マップづくり」の方法と手順など具体的な計画づくりのノウハウを学びます。
対 象:栃木県コミュニティ協会会員
地域づくりに関心のある方・学生・行政職員・社協職員等
参加費: 無料
定 員: 20名程度(先着順)
その他: 各回のみの参加も可。
======================================
地域研修会(生活学校フォーラム)を開催します
終了しました
プラスチックごみが及ぼす海洋汚染の現状を知り、プラスチックごみの減量について考えてみませんか。
● 日 時 ● 令和4年12月13日(火) 13:30-15:00(受付13:00~)
● 会 場 ● とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら 3階 研修室A・B
※車でお越しの際は、県庁地下駐車場をご利用ください
● 講 師 ● 高田 秀重 氏(東京農工大学 農学部 環境資源科学科教授)
「 プラスチックごみと海洋汚染について 」
●申込み・問合せ先●
栃木県コミュニティ協会
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 栃木県県民生活部県民文化課内
TEL:028-623-2110 / FAX:028-623-2121
E-mail: tochigi-community@rhythm.ocn.ne.jp
テレビ会議システム 終了しました
ZOOM&メッセージアプリLINEの使い方講座
パソコンやスマートフォンを使って、複数人で顔を合わせながらオンラインで話ができるZOOM。ご家族やコミュニティ、仕事や友人とのやりとりに使えて便利です。今回はスマートフォンでライングループを作ることにもチャレンジします。
ZOOMやLINEを活用して、地域コミュニティにおける新しいつながりづくりを進めましょう。
県南会場
令和4年9月2日(金)10時-12時 佐野市市民活動センター(ここねっと) 佐野市大橋町3211-5
県央会場
令和4年9月13日(火)14時-16時 とちぎボランティアNPOセンター(ぽぽら) 宇都宮市昭和2-2-7
県北会場
令和4年9月20日(火)10時-12時 那須塩原市市民活動センター 那須塩原市大原間西1-11-10
※ 内容はいずれも同じです。
募 集 人 数 5名程度 事前申込みが必要です。
申 込 方 法 参加申込書により、FAX又はメールでお申込みください。
募 集 対 象 興味のある方ならどなたでも
申 込 締 切 令和4年8月31日(水)
持 ち 物 カメラが使用できるパソコン・タブレット又はスマートフォン
内 容 テレビ会議システム ZOOMの使い方 ~オンライン会議にチャレンジ~
LINEグループの作り方 ~日常的なやり取りから書類の受け渡しまで~
講 師 土崎 雄祐 氏
秋田県生まれ。これまでにNPO役職員や大学教職員などの立場で
学生地域志向科目や市民向け学習プログラム開発、自治体職員研修の支援ど
に従事。一般社団法人とちぎ市民協働研究会専務理事、認定NPO法人宇都
まちづくり市民工房常務理事など役職多数。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・